第52回 阿倍野区歳末たすけあい運動協賛 「あべのいけばな展」
「デ研 × 阿倍野区いけばな協会」コラボいけばな展
Web「閑渕流 夏期講座いけばな習作展」
毎年、夏の暑い時期に開講される「閑渕流 夏期講座」
家元・副家元、本部役員の先生方によるいけばな実演と講義。
そして参加した希望者の皆さんが、それぞれの学習状況に合わせて全て自由花材で生け、一人ひとりお家元から講評をいただきました。
これら、学びのために生けた作品をWebにてご案内。
ぜひ、お立ち寄りください。
Web「閑渕流 夏期講座いけばな習作展」
2021年9月16日(木)~10月16日(土)
※最終日は19時閉場となります。
https://www.kan-en-ikebana.net/
ソルゴー ひまわり ワックスフラワー アスパラガス 桐の焼き板
ガマ モンステラ ひまわり カラー
「閑渕流 Webいけばな展 -元気を届けるいけばな展ー」
「創立50周年記念 第50回 阿倍野区たすけあい運動協賛 いけばな展」
「あべのグループフェスティバル2020」開催中止へ。
先にご案内させていただいておりました
2020年3月7日(土)・8日(日)
阿倍野市民学習センター
「あべのグループフェスティバル2020」開催の件、
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、
不特定多数の集まる今回のフェスティバルは開催中止と決定しました。
ご案内パンフレット表紙
「阿倍野区たすけあい運動協賛 第49回 いけばな展」
「あべのグループフェスティバル2019」
3月9日(土)・10日(日)
阿倍野市民学習センターで活動している市民グループの皆さんが、「作品展示」の部と「舞台発表」の部とに分かれて、
それぞれに日ごろの活動の成果を発表しました。
閑渕流 大阪阿倍野教室は、「作品展示」の部に参加。
今年は「俳句グループ」と「書道グループ」の皆さんと同じお部屋でした。
「いけばな作品」の展示はもちろん、
この1年間のお稽古で生けて練習した作品を「写真」版にして、一緒に展示しました。
見に来てくださった方の反応としては
「『いけばな』っていうと、すごく古典的で地味なイメージだったのに、何だかとても華やかね」
「生け方がとても現代的な感じね」
「花だけでなく、こんなワイヤーネットを使ったりもするのね」
「なかなか斬新!」
いろいろな声が聞かれました。
中には
「いけばなを見ても、何が良いのか悪いのか、素人なのでちっとも分からない」
とおっしゃる方もありますが、全然難しく考える必要はなく・・・。
「あっ、私はこんな雰囲気、好きかなぁ」
「おっ、これは何ていう名前の花なんだろう?」
「これは、よく見かける木だなぁ・・・」
「ほぅ、この人はこんな風に生けたんだな」
などなど、皆さんそれぞれに気軽に感じるままに見て楽しんでいただけたらいいなと思います。