【6月】生徒さんの作品
【5月】生徒さんの作品
【5月】生徒さんの作品
GWはしっかりとお休みして
リフレッシュして
心新たに
久しぶりに和室でのお稽古です。
せっかくなので
逆勝手の床の間に、逆勝手の生け方で飾ってみる。
今日は和テイストの花材たちで
基本の形をおさらいしながら生けました。
小ヒバの葉の表情や長短をうまく生かしながら。
慣れない正座とも格闘しながら。
畳床の床の間に飾って、できあがり!
本当は
作品の下に敷く花台があると良いのですが
雰囲気は出ていますかね・・・?
芍薬が咲くと、華やかになるでしょうね♪
《後日談》
生徒さんが、おうち生けの様子を寄せてくださいました。
お稽古の時には、まだ蕾の状態だった芍薬。
蕾のまま咲かない状態で終わってしまうこともある芍薬ですが、ちょうどいい具合に咲いたようです。
鮮やかなブルーの花器に、芍薬のやさしい色合いが映えますね。
おうちの中が、より明るく感じられそうです。
リフレッシュして
心新たに
久しぶりに和室でのお稽古です。
せっかくなので
逆勝手の床の間に、逆勝手の生け方で飾ってみる。
今日は和テイストの花材たちで
基本の形をおさらいしながら生けました。
小ヒバの葉の表情や長短をうまく生かしながら。
慣れない正座とも格闘しながら。
畳床の床の間に飾って、できあがり!
本当は
作品の下に敷く花台があると良いのですが
雰囲気は出ていますかね・・・?
芍薬が咲くと、華やかになるでしょうね♪
《後日談》
生徒さんが、おうち生けの様子を寄せてくださいました。
お稽古の時には、まだ蕾の状態だった芍薬。
蕾のまま咲かない状態で終わってしまうこともある芍薬ですが、ちょうどいい具合に咲いたようです。
鮮やかなブルーの花器に、芍薬のやさしい色合いが映えますね。
おうちの中が、より明るく感じられそうです。
【4月】生徒さんの作品
【4月】生徒さんの作品
【3月】生徒さんの作品
【3月】生徒さんの作品
「あべのグループフェスティバル2025」
いつもお稽古をしている阿倍野市民学習センターで開催される、年に一度の学習発表会に参加しました。
普段のお稽古では、あらかじめ準備された花材を生けるのですが・・・。
今回は花屋さんへ出向き、「これを生けてみたい!」と思うものを自分たちで選んで生けた作品です。
普段なら、迷うことなく入荷したての蕾がきゅっとしまった花材が届くのですが・・・。
会場の暖房具合や日数などを予測して
桜は
すでに花の咲いているものにするのか?
蕾の膨らみかけのものにするのか?
はたまた、かたい蕾のものにするのか?
たくさん迷って考えて、何とか出来上がりました。
会場の様子をインスタグラム動画にてご覧いただけます。
普段のお稽古では、あらかじめ準備された花材を生けるのですが・・・。
今回は花屋さんへ出向き、「これを生けてみたい!」と思うものを自分たちで選んで生けた作品です。
普段なら、迷うことなく入荷したての蕾がきゅっとしまった花材が届くのですが・・・。
会場の暖房具合や日数などを予測して
桜は
すでに花の咲いているものにするのか?
蕾の膨らみかけのものにするのか?
はたまた、かたい蕾のものにするのか?
たくさん迷って考えて、何とか出来上がりました。
会場の様子をインスタグラム動画にてご覧いただけます。
【2月】生徒さんの作品
今日は
とても細くて繊細な枝の「黒文字(くろもじ)」のお稽古です。
黒文字油や小楊枝の材料になる、あの黒文字です。
まだまだ雪の舞う中ですが、花材は春♪
クスノキ科に属する黒文字は、枝の切り口からとても爽やかな香りがしてきます。
風流な自然の枝の曲がり具合を生かしてみたり、矯めて柔らかさを出してみたり・・・。
豊かな表現のできる楽しい花材です。
さて「あべのグループフェスティバル2025」も、もうすぐ。
普段のお稽古では用意された花材を生けますが、グループフェスティバルでは生徒さん自ら花材を選んで調達してみることに。
どんな花材を選んで、どんな風に生けるのか?
きっと、それぞれの個性が光るでしょうね♪
みんなで力を合わせて、楽しく。
そして素敵な会場が出来上がりますように。
もしお時間が合いましたら、ぜひ会場へお運びくださいませ。
とても細くて繊細な枝の「黒文字(くろもじ)」のお稽古です。
黒文字油や小楊枝の材料になる、あの黒文字です。
まだまだ雪の舞う中ですが、花材は春♪
クスノキ科に属する黒文字は、枝の切り口からとても爽やかな香りがしてきます。
風流な自然の枝の曲がり具合を生かしてみたり、矯めて柔らかさを出してみたり・・・。
豊かな表現のできる楽しい花材です。
さて「あべのグループフェスティバル2025」も、もうすぐ。
普段のお稽古では用意された花材を生けますが、グループフェスティバルでは生徒さん自ら花材を選んで調達してみることに。
どんな花材を選んで、どんな風に生けるのか?
きっと、それぞれの個性が光るでしょうね♪
みんなで力を合わせて、楽しく。
そして素敵な会場が出来上がりますように。
もしお時間が合いましたら、ぜひ会場へお運びくださいませ。
【2月】生徒さんの作品
【1月】生徒さんの作品
【12月】生徒さんの作品
【11月】生徒さんの作品
「今日の花材は、種類がたくさんあり過ぎて、生けるのが難しーいっ!」という悲鳴(?)が聞こえてきました(笑)
そうそう
ユーカリの枝振りもちょっと暴れ気味ですしね・・・。
少し難易度が高かったでしょうか?
シルバーリーフの取り合わせです。
それでも
お花の長短をうまく表現して素敵に生けられましたよ♪
写真では立体感が伝わりづらいのが、残念です。
今日は体験教室にいらしてくださった方もあり
皆さんお互いに
「ここが素敵ね」「こんな使い方、おもしろいね」など
それぞれの違った生け方に新鮮な刺激をいただきました。
知らない所へ体験に行くって、かなり緊張されたんじゃないかなと思いますが、勇気を出していらしてくださったこと、とてもうれしく思います。
そうそう
ユーカリの枝振りもちょっと暴れ気味ですしね・・・。
少し難易度が高かったでしょうか?
シルバーリーフの取り合わせです。
それでも
お花の長短をうまく表現して素敵に生けられましたよ♪
写真では立体感が伝わりづらいのが、残念です。
今日は体験教室にいらしてくださった方もあり
皆さんお互いに
「ここが素敵ね」「こんな使い方、おもしろいね」など
それぞれの違った生け方に新鮮な刺激をいただきました。
知らない所へ体験に行くって、かなり緊張されたんじゃないかなと思いますが、勇気を出していらしてくださったこと、とてもうれしく思います。